札幌市・白石区の鍼灸院|医師との共同研究で磨かれた、やさしい鍼(はり)の専門家

股関節痛の症例

【症例002】結石手術後も続く鼠径部の痛み

 

― 病院では原因不明、夜も眠れなかった痛みが緩和 ―

そけい部の痛み


■ 症状と来院まで

来院の2ヶ月前に尿道結石を砕く手術を受けた男性。
その後から、鼠径部(恥骨の近く)から外側にかけて痛みが出始めました。
夜は痛みで寝つけず、仕事も集中できずに困っていました。

病院で検査を受けても原因は不明
処方された痛み止めもまったく効かず、
「病院ではわからない痛みに鍼が効くかもしれない」と思い、当院を受診されました。


■ 来院者

  • 性別:男性

  • 年代:50代


■ 通院期間・通院間隔・通院回数

  • 通院期間:2023年10月

  • 通院間隔:週2回 → 週1回

  • 通院回数:全6回


■ 施術と経過

初回は、骨盤内の血流恥骨周辺に関わる膝のツボ
さらに股関節に関わる足首のツボに鍼を行いました。

するとその場で、「刺すような痛み」が「やわらかい痛み」に変化

2回目の来院時、「石が出た」とのことで、
結石が残っていたことが痛みの一因だったことが判明しました。
ただ、恥骨周辺の痛みはまだあり、
太もも内側に出る痛みにも対応する施術を追加しました。

3回目以降、仕事中に痛みを忘れる時間が増え、
「ふっと気が抜けたときにだけ痛みに気づく」という状態に。
4~5回目では下腹部の重さや違和感に対し、
膀胱周辺に関連するツボを中心に施術。

6回目の来院時には、鼠径部の痛みは完全に消失
最終的に、6回の施術で治療を終了しました。


■ 使用した主なツボ

  • 陰谷(L)

  • 曲泉(L)


■ まとめ

今回のケースでは、
結石を砕く際の衝撃波による身体への負担と、
排出しきれていなかった石の刺激が痛みの原因と考えられます。

結石そのものは病院での処置が必要ですが、
処置後の痛みや違和感には鍼灸が効果を発揮することがあります。

同じように、手術後も原因がはっきりせず、痛みが続いている方は、
一度鍼灸という選択肢も考えてみてください。

ご予約はコチラ

症例001 股関節痛・サッカーの練習中に発症

サッカーの練習中に右股関節前面の痛みが発症。トレーナーによる鍼とマッサージの施術で4割程度回復したが、1ヶ月後また痛める。その後、悪化と緩解を繰り返していた。足の動きを調整することで痛みが消失。

 

足のツボに鍼をして改善。

 

10代 男性

 

施術回数 1回

 

 

 

※結果には個人差があり、効果効能を保証するものではありません。

  • 営業日カレンダー
    « 2025年7月»
      12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    • 休日